〔 お知らせ/ご案内 「北海道を発信する写真家ネットワーク」事務局 2007年07月27日 〕
【プレスリリース概要】
特定非営利活動法人・北海道を発信する写真家ネットワーク(事務局:札幌市北区、佐藤雅英理事長)は、2007年8月25日(土)〜9月9日(日)まで、札幌・モエレ沼公園内ガラスのピラミッドにおいて、第一回北海道を発信する写真家ネットワーク展「CAN」(Culture And Nature in Hokkaido)を開催します。
【プレスリリース内容】
特定非営利活動法人・北海道を発信する写真家ネットワーク(事務局:札幌市北区、佐藤雅英理事長)は、2007年8月25日(土)〜9月9日(日)まで、札幌・モエレ沼公園内ガラスのピラミッドにおいて、第一回北海道を発信する写真家ネットワーク展「CAN」(Culture And Nature in Hokkaido)を開催します。
■法人について 当法人は、2007年4月、「写真で北海道を応援する」を合言葉に、北海道を活動の場とするプロ写真家約50名が集結して結成されました。会員は、自然、動物、歴史、文化など様々なジャンルで活躍しています。
■写真展について 発足にあたって開催する第一回写真展のテーマは「活かす(Nature)/生きる(Culture)」です。
北海道の姿を、写真を通じて立体的に俯瞰できるように、200点あまりを揃えた大規模な写真展に構成しました。
なお、今後は道内外でも展示を行う方向に展開してゆく予定です。
■写真展概要
会期:2007年8月25日(土)〜9月9日(日)
時間:10:00―19:00(最終日18:00まで)
会場:モエレ沼公園内ガラスのピラミッド[HIDAMARI] (札幌市東区モエレ沼公園1−1)
入場料:500円(税込) 学生・小人無料
■本企画の特徴
1)北海道を活動の場とするプロ写真家約50名が集結
全国的に見ても、プロ写真家が「写真を通じて地域を発信する」という同じ目的のために集結した法人は非常に珍しいものです。それぞれに専門が異なることで、このたびの写真展では様々なジャンルのものが集まり、見応えのある構成となっています。
2)道外への展開を見据え、北海道の文化と自然を全般的に表現 2008年の北海道洞爺湖サミット開催の決定など、今後北海道が世界的にその存在を発信す
る機会は増えてゆくものと思われます。そこで、この度の写真展に限らず、道外や海外に北海道の存在を発信するという展開を見据え、北海道を全体に俯瞰できる構成になっています。
3)土門拳賞受賞の会員写真家と地球環境学者によるトークライブ
本展では、会期中に、第18回土門拳賞を「森林列島」で受賞した会員写真家の水越武(弟子屈町在住)と、地球環境科学の権威・小野有五氏(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)とのトークライブ「ネイチャーフォトローグ・イン・モエレ沼」を開催。「写真が語る北海道の自然」と題して、この写真展の背景にある北海道の姿を深く掘り下げます。
■出展者一覧 別紙ご参照ください。
■関連企画 ネイチャーフォトローグ・イン・モエレ沼
日時:9月1日(土) 13:30−15:00
会場:モエレ沼公園内ガラスのピラミッドSpace1(札幌市東区モエレ沼公園1−1)
入場無料
タイトル:「写真が語る北海道の自然」
出演者:水越 武(写真家 第41回日本写真協会年度賞、第18回土門拳賞など受賞)
小野 有五(北海道大学大学院地球環境科学研究科教授)
コーディネーター:大橋 弘一(写真家 北海道自然雑誌「ファウラ」編集長)
■北海道を発信する写真家ネットワーク展 出展予定者一覧
浅野 久男 池田 宣博
石黒 誠
市根井 孝悦 伊東 剛
今泉 潤 植原 直樹
上村 孝幸 大橋 英児
大橋 弘一
岡本 洋典 亀田 則道
菊地 晴夫
岸本 日出雄
木戸 英人
久保田 亜矢 倉沢 栄一
黒田 拓
KEN 五島 小寺 卓矢 後藤 昌美 駒井 千恵子
さいとう たかし
酒井 広司 佐藤 雅英 志賀 芳彦
嶋田 忠
関口 哲也
高橋 真澄
多川 昇
竹下 幸一
竹本 英樹
立花 冨美雄
田中 宏一
千葉 一仁
月岡 陽一
津山 正順
戸張 良彦
内藤 律子
西島 毅
廣澤 順也
藤 泰人
堀町 政明
前澤 良彰
丸山 達也
水越 武 深山 治 村上 将示郎 門間 敬行
矢部 志朗
山崎 一
若林 浩樹
和田 正宏
(五十音順 計53名 2007年7月10日現在)
*展示作品、出展者などは予告なく変更となる場合がございます。
以 上
【プレスリリース連絡先】
「北海道を発信する写真家ネットワーク」事務局
担当:三野宮(さんのみや)
〒060-0807
札幌市北区北7条西1丁目1−2 SE山京ビル13階 (株)データクラフト内
E-mail: info@northfinder.jp
Tel.080-3238-9840 Fax.011-707-7790