〔 お知らせ/ご案内 ロッカク 2010年01月18日 〕
【プレスリリース概要】
来たる2月4日、東京工業大学大岡山キャンパス・ディジタル多目的ホールで、超高齢時代における日本社会のあるべき姿を各界の識者を招いて語り合うシンポジウムが開催されます。技術をベースに、産官学の枠を越え、NPOや市民などさまざまなステークホルダーが参画して築き上げる「あるべき未来=スマートソサエティ」の実現方法について、各界からの識者が集い語り合う公開企画会議です。
フィンランド映画の上映や、ヘルシンキ工科大学リルランク教授による講演、「スマートソサエティ」を支える技術の体感コーナーも併設します。ご興味のある方は奮ってご参加下さいますようご案内申し上げます。
【プレスリリース内容】
記
■日時:2010年2月4日(木) 13:00~17:25
※12:00よりフィンランド映画を上映します。
■会場: 東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館E棟2階 ディジタル多目的ホール
http://www.titech.ac.jp/about/campus/index.html
〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1
東急大井町線・目黒線 大岡山駅徒歩1分
※西9号館は正門より約5分です。
■共催:東京工業大学統合研究院 (http://www.iri.titech.ac.jp/)
:東京工業大学大学院社会理工学研究科 (http://www.dst.titech.ac.jp/index-j.html)
■参加費:無料
■プログラム
※演題等は変更される場合がございます。予めご了承ください。
最新情報はこちらへ掲載いたします ⇒http://www.sbforum.jp/event/detail.html?event=9
12:00 プレイベント・映画上映
『風の中の叫び(A Shout into the Wind)』 監督カトゥヤ=ガウリロフ(Katja Gauriloff)/フィンランド/2007/50分
13:00 開会
開会挨拶:上羽貞行(東京工業大学統合研究院ソリューション研究機構 機構長)
13:05 基調講演
『フィンランドにおける高齢化社会 ━バリュー、技術、公共政策━」
講演者:ポール・リルランク氏(ヘルシンキ工科大学教授)
13:45 スマートソサエティ体感タイム
※スマートソサエティを実現する技術を体験いただけます。
14:20 『スマートソサエティの社会ビジョンと大学の役割』 講演者:鴨志田晃(東京工業大学統合研究院 特任教授)
ビデオ「公共政策とスマートソサエティ」
出演:宮脇淳氏(北海道大学教授)
15:00 『1ミリずつ社会を動かす表現の作り方』 講演者:マエキタミヤコ氏(サステナ代表)
15:35 『目指せ、街のプロデューサー』 講演者:ハセベケン氏(渋谷区議会議員)
16:10 (10分間休憩)
16:20 パネルディスカッション
テーマ: 『Wa!プロジェクト企画会議:スマートソサエティの創造に向けて』 モデレータ:
鴨志田晃(東京工業大学統合研究院 特任教授)
パネリスト:
マエキタミヤコ氏(サステナ代表)
ハセベケン氏(渋谷区議会議員)
小池康晴(東京工業大学精密工学研究所 教授)
中村健太郎(東京工業大学精密工学研究所 教授)
17:20 閉会挨拶 飯島淳一(東京工業大学大学院社会理工学研究科 副研究科長)
17:25 閉会
※17:30より、会場外のメディアホールにおいて各講師との交流会を予定しております(参加費無料)。ぜひご参加ください。
◆スマートソサエティ技術体感コーナー(12:00より閉会まで常設)
「ニューロ・リハビリテーション」 小池康晴(東京工業大学精密工学研究所 教授)
「聴こえ支援システム」 中村健太郎(東京工業大学精密工学研究所 教授) 他
■ご参加方法
事前のご登録が必要です。下記サイトよりご登録ください。
https://www.sbforum.jp/event/entry.html?event=9
■お申込締切 2010年2月3日(水)17:00
※定員(200人)に達し次第、締め切りとさせていただきます。
確実にご入場いただくため、お早めの申し込みをお願いします。
※ソーシャル・ブレイン・フォーラムは文部科学省科学技術振興調整費「戦略的研究拠点育成プログラム」によって実施されています。
【プレスリリース連絡先】
問い合わせ先:ソーシャル・ブレイン・フォーラム事務局 井口智恵
東京工業大学統合研究院 イノベーションシステム研究センター
〒226-8503 横浜市緑区長津田町4259-S1棟-318
Tel:045-924-5803 Fax:045-924-5747
Email:iguchi@iri.titech.ac.jp