07月
02

芸能/エンタメ 演劇実験室◎万有引力 2013年07月02日


【プレスリリース概要】
1971年、ヨーロッパツアーで大反響を巻き起こし、1972年、一回限りの渋谷公会堂公演で伝説になった寺山修司率いる演劇実験室◎天井棧敷初期の代表作『邪宗門』。2013年、41年振りにシーザーの演出でよみがえる!!

●後援:杉並区
●提携:NPO法人劇場創造ネットワーク/座・高円寺
●助成:芸術文化振興基金
●主催:演劇実験室◎万有引力

【プレスリリース内容】
●日程 平成25年7月24日(水)~7月28日(日)全5回公演 1時間40分予定

日時 7/24(水) 7/25(木) 0/26(金) 7/27(土) 7/28(日)
14:00 − − − − ○
19:00 ○ ○ ○ ○ −

(ゲネプロ:7月23日 予定)

● 会場 座・高円寺1(〒166-0002 東京都 杉並区 高円寺北2-1-2)
          JR中央線「高円寺」駅 北口を出て徒歩5分

※車椅子スペースをご利用の方は、前日までにお申し込みください(定員あり)。
 ※障碍者手帳をお持ちの方は、座・高円寺チケットボックスでのご予約に限り1割引になります。

● 料金(日時指定、整理番号付自由席・税込)
一般 4000円 学生3800円

●チケット予約
カンフェティチケットセンター 0120-240-540(平日10:00~18:00)   
 http://confetti-web.com/
演劇実験室◎万有引力 問い合わせ:リアルヘブン 03-5318-4401(12:00~21:00)
info@banyu-inryoku.net
座・高円寺チケットボックス 03-3223-7300(10:00~18:00 月曜定休)
 窓口 (10:00~19:00) 座・高円寺WEBチケット http://za-kouenji.jp/

■本公演の趣旨・目的■

詩人・俳人でありながら多ジャンルで特異な才能を発揮し、今なお多大な影響をあたえ続けている寺山修司(1983年没)。とりわけ自らが率いた劇団・演劇実験室◎天井棧敷での演劇活動は、日本に於ける前衛演劇を牽引するとともに世界中に名だたるフォロワーを産むに至りました。
演劇実験室◎万有引力は、寺山修司死去により解散した演劇実験室◎天井棧敷を引継ぐ形で、その中核メンバーであったJ・A・シーザーを中心とした元メンバー達により1983年に結成された劇団です。

寺山修司没後30年、また同時に万有引力創立30周年である今年、2013年に上演する作品を選定するにあたり、初演当時に国際的にも高い評価を得たその方法論は現代に於いてもなお有効であると考えた事、また、巷間に寺山戯曲の文学的側面のみをクローズアップさせた企画が数多ある中、その理念をも受継いだ「寺山演劇」として上演できるのは万有引力をおいて他に無いと自負し、そしてその「本当のかたち」を伝えることを目的として、『邪宗門』こそが相応しいと判断。上演する運びとなりました。
この『邪宗門』は、寺山修司がその演劇手法を確立する契機ともなった演劇実験室◎天井棧敷の代表作であり、1971年4月にフランス・ナンシー国際演劇祭で初演。国内公演を挟んだ2度のヨーロッパ巡演中、ベオグラード国際演劇祭にてグランプリを受賞。翌1972年1月30日、演劇としては初の渋谷公会堂での1回限りの凱旋公演では超満員の観衆に熱狂的に迎えられ、また混乱の内に終幕した、特に海外での評価を決定付けた作品です。
戯曲も出版され、これ迄にも数多くの劇団によって上演されてきました。しかし、以降天井棧敷〜万有引力の歴史の中で上演されることはありませんでした。

そして今回、41年の時を経て、初演時にも音楽を担当したJ・A・シーザーの手によってオリジナルに近い形、「呪術音楽劇」として上演します。特に『邪宗門』では、J・A・シーザーの音楽が非常に重要な役割を果たしていると同時に、シーザー自身にとっても音楽家としての評価を決定付けた作品でもあり、「実況録音版盤」としてレコードも発売されました(現在もCDとして再発され発売中)。
「革命の演劇ではなく、演劇の革命化を」
本作は、市販の戯曲集にも収められている寺山修司の代表作の一つであり、寺山修司の生涯のモチーフであった前近代的な母子の物語、及びそれを成立させようとする黒衣と、その「劇」を壊そうとするスタッフとの対立を主題とし、初演時多くの問題を投げかけたものです。それは、「劇場の意味」を問い続けた寺山修司と天井棧敷の演劇論の実践であり、演劇構造を解体する試みの具現化なのです。

【天井棧敷『邪宗門』公演歴】
1971年4月 フランス・ナンシー国際演劇祭参加・初演
1971年6月 アムステルダム・メクリシアター公演 
1971年9月 ユーゴスラビア・ベオグラード国際演劇祭公演 グランプリ受賞
1971年9月〜10月 サラエボ市他ヨーロッパ5都市巡演。
1972年1月30日 渋谷公会堂にて日本凱旋公演

■あらすじ■
黒子の群れが客席から俳優をたぐり寄せ、「登場人物」に仕立て上げてゆく。
黒子に操られる登場人物たちは、「姥捨て」を演じ、結局は親子の情愛から捨てきれない、という型通りの話に落ち着きそうになる。しかし彼らはそれが受け入れられなくなって黒子に異議を唱え始め、やがて、芝居をつくっているのは自分たちではなく、その背後に台本が、さらにその背後に作家が、さらにその背後に社会状況があることに気付いてゆく‥。
見えないところで登場人物を操っている黒子が、観客たちにとっての国家とか、権力、管理者、親、といった形で、自分を支配しているもののイメージと重複してゆく。

■スタッフ■
作:寺山修司
演出・音楽:J・A・シーザー
構成台本・共同演出:髙田恵篤
脚本:白石征
舞台監督:川西修  照明:松本昭宏(BE NATURAL)  音響プラン:尾崎弘征
振付協力:三上宥起夫
制作:佐藤武(REAL HEAVEN)

■キャスト■
伊野尾理枝、小林桂太、村田弘美、木下瑞穂、飛永聖、森ようこ、髙橋優太、前田文香、渡部剛己
岡庭秀之、渡辺敬彦、井内俊一、森祐介、曽田明宏
蜂谷眞未、杉村誠子、八木光太郎、石川詩織(劇団SET)、今村博、金原並央、
波樹みほ、片山知彦
三上賀代、村上皇太后、内田征代、平井紫乃、村中裕季、岩田尚子、佐藤雄司
・ 生演奏・
J・A・シーザー、a_kira

【プレスリリース連絡先】
演劇実験室◎万有引力
担当:有安
住所:東京都調布市国領町5-64-4
FAX:0424-44-3072

Eメール:info@banyu-inryoku.net
HP:http://www.banyu-inryoku.net/