07月
15

お知らせ/ご案内 アミアカルヴァ行政書士法人 2024年07月15日


【プレスリリース概要】
「葬祭事業者・関連業者様へ」 行政書士・認定心理士によるカウンセリングで未来に向けた相続手続きで安心を

法律の問題だけではありません。悲しみに共感する心理士による相続手続きサポートを体験してください

「こころケア相続」は「葬儀後のお客様へのグリーフケア&相続サポート」サービスです。

アミアカルヴァ行政書士法人(大阪府・守口市)に ご遺族の未来を託しませんか。

【プレスリリース内容】
葬儀会社様 エンディング関連業者様へ。

葬儀後のお客様へのグリーフケア&相続サポートを

弊社にお任せくださいませんか



弊所では、府内でも遺産整理業務・相続手続き代行サービスに特化しました行政書士法人として、

葬儀会社のみなさまに

ご葬儀後のご遺族へグリーフケアカウンセリング&相続のご相談の提供を行っております。



御社でご葬儀をおこなったご遺族様は、お辛い時期に相続のお手続きをすすめなければなりません。

そんな時期に頼れる相続手続き専門の行政書士法人が、ご遺族のこころのケアも

しっかりとさせていただきます。

この「こころケア相続」のサービスを活用いただき、

葬儀直後の気持ちをととのえていただけるようご遺族様へおつなぎいただくことを

御社のサービスの一つにしていただけませんでしょうか。

精一杯つとめさせていただきます。

「こころケア相続」をよろしくお願いします。

■よくある質問■

Q1 相続の相談をするときに、なにから伝えたらいいのでしょうか?

難しい言葉はいりません。
ご自分の生きてきた背景 
家族構成
なにをどうしたいのか
家族には言えない事情

などを ご自身の言葉でゆっくりと話してください。
それを聞くのがわれわれ相続専門家の役割です。

Q2 では、相続の相談のときに話しておくべき「家族」のことは、どのようなことですか?

結婚している場合は、夫や妻
事実婚の場合はその夫や妻
いままでの結婚歴
お子さんがいる場合はその方たちの年齢 ですね
たとえば障害をお持ちのかたがご家族にいらっしゃる場合はそのことも

Q3 遺言(いごん ゆいごん)を作るのを迷っていますが、そんな人が相談してもいいのでしょうか?

いいのです。迷っているから相談という場があるのです。
遺言ってどのようなものなのか、本やネットに書いていることですべてではないです。
お子さんがいない人、おひとりのひと、お子さんに障害を持つ方がいる人、財産をあげたい人が決まっているというひと、寄付したい先が決まっている人 が相談に来られることが多いのは事実です。しかし、家族、人生観、価値観、思いによって作らなくてもいいご家庭もあるのです。遺言は生きている人が元気な間に作るものです。作ることによって迷いが消えるのならば作ったほうがいいですが、作ることによって家族が壊れてしまうのならば、作らないという選択もあります。そのような気持ちを正直に話してください


Q4 相続があった場合に備えての相談の時に、専門家にみせたほうがいいもの、準備しておくほうがいいものはありますか?

 相続があった場合に備えてということは、身近なかたに万一のことがあったときに、困ったことが起きるかもしれないということですね。では、その「困ったこと」がわかるような資料を専門家に見せましょう
 たとえば、自宅がどうなるか不安ならば、その自宅の権利証や、場所のわかるもの、固定資産税の納税通知書などです
 身近なかたの預貯金がどこにあるかわからないのであれば、その状況を伝えてください。預貯金がどこにあるかわからないけれど、「通帳どこにあるの」とは聞けないが、残された家族はどこまで知っておいたらいいのか?などです
 もし身近なかたが再婚相手で、前の夫や妻との間にお子さんがいて、そのお子さんと相続の話をしなければならないのならばそのお子さんとのエピソードのわかるものなどです


Q5 相続があったあとで専門家に相談にいくとき、何から話したらいいのでしょうか?

 身近な方が亡くなった直後は、家族の心労は計り知れません。そんななかでお役所の手続き、金融機関、年金、不動産の手続きがあるのですから、すべてをきちんと話せなくてあたりまえです。よって、専門家が聞いてくれることにこたえておけばいいのです。完璧に準備して相談にのぞまなくてもいいです。
 何から話したらいいのかをあえてお答えするとしたら
  亡くなった人と相談する人との関係性
 亡くなった人は最後はどこに住んでいたのか、亡くなった人の財産類はだれがどのように管理していたのか、どのようなものがあるのかを分かる範囲で答えればいいのです。

Q6 「無料相談」をしている専門家の選び方を教えて下さい

 専門家が無料相談をするのは、相続の相談をされるみなさんの経済的負担を少しでも減らすことだけが理由ではありません。
 まずは相談してみようという敷居を低くしているのです。
 相談してみないと、信頼できる専門家かどうかわかりません。あうあわないもあります。専門家の相続業務のすすめかたも違っています。
 相性をみるために無料相談を活用するのです。
 弊社では無料相談は原則お受けしていません。キャンペーン、無料相談会のときのみ実施しています。
原則有料相談なのは、相談を受けて少しでも役に立つ自信があるからです。そして、弊社では心のケアにも対応できます。カウンセリングができる行政書士がいます。

【プレスリリース連絡先】
■お問い合わせ■  

〒570-0028

大阪府守口市本町1丁目6番13号 アミアカルヴァ行政書士法人

電話 06-6991-8869

メール:info@amiacalva.co.jp

(電話問い合わせ受付平日10:00~16:00のみ)

アミアカルヴァ行政書士法人HP

https://amiacalva.jp