〔 学校/教育/学習 株式会社東京リーガルマインド 2025年04月22日 〕
【プレスリリース概要】
各種資格・国家試験の総合スクールを展開する株式会社東京リーガルマインド(代表取締役:反町 雄彦/本社:東京都千代田区、以下「LEC」)は、一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム(代表理事:川口泰司/所在地:東京都中央区、以下「LIC」)が主催する教育コンテスト「ラーニングイノベーショングランプリ2025(LIGP2025)」に協賛し、教育・学習分野における新たな技術革新を推進する取り組みを支援します。
【プレスリリース内容】
■「ラーニングイノベーショングランプリ2025」とは?
ラーニングイノベーショングランプリ(略称:LIGP)は、2016年からラーニングイノベーションコンソシアム(LIC)が主催する、高等教育機関発の革新的な学習・教育方法や最先端のラーニングテクノロジーを発掘するコンテストです。教育現場の課題解決や学習効果向上につながる独創的な研究を評価し、産学のブリッジ役として産業界との連携促進を図ることで、日本の人材育成やリスキリング、キャリア支援分野の発展に寄与することを目指しています。毎年多くの研究室から優れた提案が寄せられ、AIやVR、教育データ分析など、時代を先取りした教育技術や方法論が紹介されています。
ラーニングイノベーショングランプリ・アーカイブス(過去の実施実績): https://ligp.gingerapp.co.jp/archives/
■特別賞「LEC学習改善賞」の創設と今後の展望
LECは、「AI時代において倫理・知的創造を担う人財の育成と、人類の持続的な繁栄に貢献する経営管理者を養成する」という使命のもと、資格教育をはじめとする多様な教育サービスを展開してまいりました。
テクノロジーの急速な進展によって、教育の在り方そのものが大きく変わりつつある現代において、LECは革新的な学習環境の創出と普及に積極的に取り組んでいます。今回のLIC(一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム)への加盟および「ラーニングイノベーショングランプリ2025」への協賛も、こうした理念に基づく活動の一環です。
LICが行う、高等教育機関発の先進的なラーニングテクノロジーの発掘や、産学をつなぐ架け橋としての取り組みは、LECが掲げる「共に創る」教育の実現において極めて親和性の高いものと考えています。
今回、LECはLIGP2025において特別賞「LEC学習改善賞」を創設。生成AIなど最先端技術と教育分野が交差する領域において、新たな教育環境やコンテンツ開発に取り組む若手研究者や学生を対象に、革新的な教育手法の研究・実装を積極的に支援します。
今後もLECは、AIをはじめとした先端技術を活用しながらも、人間の倫理観や価値観を尊重した、実効性の高い教育モデルの構築を目指してまいります。また、ライフステージごとに多様化する学習ニーズに応えるため、教育技術を取り入れた生涯学習プラットフォームの拡充にも注力していきます。
これらの取り組みを通じて、LECは次世代の教育イノベーターの育成と支援、そして持続可能な教育エコシステムの構築に貢献し、AI時代における新たな人材育成の可能性を切り拓いてまいります。
■「ラーニングイノベーショングランプリ2025」開催概要
主催 : 一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム(LIC)
共催 : 教育システム情報学会(JSiSE)、特定非営利活動法人デジタルラーニング・コンソーシアム(DLC)
協賛予定 : 日本情報科教育学会、日本教育工学会、人工知能学会、情報処理学会CLE研究会、
電子情報通信学会教育工学研究会、学習分析学会
協力 : ジンジャーアップ(公式サイト)
運営 : ラーニングイノベーショングランプリ実行委員会
プラチナスポンサー : ジンジャーアップ
ネーミングライツスポンサー : イーラーニング、サイコム・ブレインズ、東京リーガルマインド
受賞者プレゼンテーション・表彰式 : 7月18日(金) 東京国際フォーラム内にて開催
「ラーニングイノベーショングランプリ2025」の詳細はこちらから: https://ligp.gingerapp.co.jp/
■募集内容
<参加資格>
以下のすべてを満たす者とする。
•高等教育機関(大学・大学院・高等専門学校等)の研究室
•学生、または若手研究者(2025年5月8日時点で40歳未満)を主とする研究チーム(一次審査への応募は必ず学生・若手研究者が行い、二次審査以降の応募もできる限り同一人物が行うこと。但し、都合がつかない場合、二次審査以降はチーム内のメンバによる代理発表も可能)
•過去のラーニングイノベーショングランプリで、最優秀ラーニングイノベーション賞及び優秀ラーニングイノベーション賞受賞チームは同一内容での応募は出来ません。
なお、広報活動の一環として、写真・ビデオ撮影ならびに「ラーニングイノベーショングランプリ2025」公式サイト、Facebook等での公開、メディアへの情報配信、取材やインタビューを受けていただく可能性があり、参加申し込みは、この点を承諾したものとみなします。
<募集ジャンル>
ラーニングイノベーショングランプリでは、テクノロジー分野だけでなく教育実践や教授法も含めた新たな学習・教育環境の研究内容を広く募集します。
キーワード:AR、VR、IoT、AI、ディープラーニング、デバイス、プラットフォーム、教育ビッグデータ、ラーニングアナリティクス、コンテンツ、教育実践、教授法、教育分野におけるシステムの利活用、メタ認知、SRL/SDLなど
<各賞>
■ 最優秀ラーニングイノベーション賞 ※1チーム、副賞:ジンジャーアップ賞10万円
■ 優秀ラーニングイノベーション賞 ※2チーム、副賞:各5万円
■ 奨励賞 ※2チーム、副賞
■ 特別賞:株式会社イーラーニングEduDX賞(提供:株式会社イーラーニング) ※1チーム、副賞:各5万円
■ 特別賞:サイコム フロンティアテクノロジー賞(提供:サイコム・ブレインズ株式会社) ※1チーム、副賞:5万円
■ 特別賞:LEC学習改善賞(提供:株式会社東京リーガルマインド) ※1チーム、副賞:5万円
<応募方法>
一次審査への応募は、研究内容を説明する書類(共通 フォーマット)を提出します。
一次審査通過者の二次審査への応募は、研究内容に関するプレゼンテーション動画(5分以内、プレゼン形式で発表する)をオンライン上にアップロードします。
規定時間を超える長さの動画は失格とします。応募後の内容修正はできませんので、ご注意ください。
一次審査応募フォーム:https://ligp.gingerapp.co.jp/apply_2025
<応募期間>
一次審査 :2025年5月8日(木)午前11:59必着
二次審査 :2025年5月28日(水)〜 6月9日(月)午前11:59必着
<スケジュール>
4月1日(火) 応募受付開始
5月8日(木):応募受付締め切り(午前11:59締切り)
5月28日(水):公式サイトで一次審査結果発表
5月28日(水) 〜 6月9日(月):一次通過者動画制作期間
7月1日(火):公式サイトでの受賞者発表
7月18日(金):受賞者プレゼンテーション・表彰式(会場:東京国際フォーラム)
一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム(LIC)について
名称 :一般社団法人ラーニングイノベーションコンソシアム
設立日:2022年8月26日
所在地:東京都中央区日本橋大伝馬町13-7日本橋大富ビル2階
代表 :代表理事 川口 泰司
事業内容 :マイクロラーニングの普及活動を行ってきた前身組織「マイクロラーニングコンソシアム(mLC)」から改称し、2022年より人材育成やリスキリング、キャリア支援に関する新たなテクノロジーの調査・研究・啓蒙を新たなミッションとして活動を開始した業界団体です。「ラーニングテクノロジーの発展を後押しし、わが国の人材レベル向上に貢献する」ことを目的とし、研究グループ活動やセミナー開催、ラーニングイノベーショングランプリなどの産学連携活動を通じて、革新的な学習・教育環境の創出と学術・産業界の橋渡しに取り組んでいます。
URL :https://learning-innovation.jp/
LEC(株式会社東京リーガルマインド)について
会社名 :株式会社東京リーガルマインド
代表者 :反町雄彦
創業 :1979年
事業内容 :株式会社東京リーガルマインド(LEC)は、国家資格・公務員試験の受験指導をはじめ、企業向けの資格取得支援やビジネススキル研修、公共団体の職員研修、中小企業・求職者支援事業など、幅広い教育サービスを展開しています。また、大学との連携による学内講座の提供や、専門職大学院「LEC会計大学院」の設置・運営も行っており、学習者一人ひとりのキャリア形成を多面的にサポートしています。
時代の変化とともに多様化する学習ニーズに対応するため、LECはAIやICTを活用した教育手法の研究・導入にも注力しており、生涯学習の促進と教育イノベーションの推進を通じて、次世代の人材育成に貢献しています。
URL :https://www.lec-jp.com/
【プレスリリース連絡先】
株式会社東京リーガルマインド
総合企画部 広報課
TEL: 03-5913-6220
FAX: 03-5913-6030
e-mail: pr_lec@lec-jp.com
https://www.lec-jp.com/