〔 お知らせ/ご案内 株式会社唐沢農機サービス 2025年10月30日 〕
【プレスリリース概要】
株式会社唐沢農機サービス(所在地:長野県東御市、代表取締役:唐澤 健之)は、運営するYouTubeチャンネルの登録者数が1.5万人を突破したことをお知らせします。
本チャンネルでは、農機具のメンテナンス方法から農業界の課題、さらには「令和の米騒動」や「備蓄米」など、農業の時事ニュースまで幅広く取り上げています。
特徴は、視聴者からのコメントに全て目を通し、可能な限り返信・動画化を行う点。地方発の農機具屋が、全国の農家とリアルにつながる“参加型メディア”として注目を集めています。
【プレスリリース内容】
株式会社唐沢農機サービス(所在地:長野県東御市、代表取締役:唐澤 健之)は、運営するYouTubeチャンネルの登録者数が1.5万人を突破したことをお知らせします。
本チャンネルでは、農機具のメンテナンス方法から農業界の課題、さらには「令和の米騒動」や「備蓄米」など、農業の時事ニュースまで幅広く取り上げています。
特徴は、視聴者からのコメントに全て目を通し、可能な限り返信・動画化を行う点。地方発の農機具屋が、全国の農家とリアルにつながる“参加型メディア”として注目を集めています。
▼地方の農機具屋が登録者数1.5万人を突破──農家の"知りたい"に応える情報発信
唐沢農機サービスのYouTubeチャンネルでは農機業界の課題、整備・メンテナンス方法(実践)、農業補助金など、幅広い農業関連の動画を発信しています。「令和の米騒動」や「備蓄米」「スマート農業」など、トレンドの話題も積極的に取り上げています。なかでも大きな反響を呼んだのが、「トラクターの寿命を縮める"最悪な使い方"ワースト5」。トラクターは1台あたり300万〜1000万円を超える高額な設備で、農家の方々にとってまさに生命線です。一方で、誤った使い方やメンテナンス不足により、本来の耐用年数より早く故障してしまうケースも少なくありません。
この動画では、農機具屋だからこそ知る「やってはいけない使い方」を具体的に解説。公開3ヶ月で18万回再生を記録し、「もっと早くこの動画に出会いたかった」「参考になりました」など、全国の農業関係者や農業に関心のある方々から多くの反響コメントが寄せられています。
▶︎ 該当動画はこちら
https://youtu.be/rqisVPLF1Vs?si=uGHgRpEFD8-GH3MR
■ 唐沢農機サービスYouTubeチャンネルの3つの特徴
1. 時事性の高いテーマ選定
「令和の米騒動」や「備蓄米」など、社会で話題になっている農業トピックをいち早く取り上げ、現場の視点からわかりやすく解説しています。
2. 専門用語をかみ砕く“翻訳力”
難しい専門用語を使わず、農業初心者でも理解できるよう丁寧に説明。全ての動画にフルテロップを付け、誰でも見やすく学べる構成にしています。
3. 視聴者と共に育つ“参加型メディア”
投稿されたコメントには全て目を通し、可能な限り返信や動画化を実施。「この場合はどうなる?」「もっと詳しく知りたい」といった声を次の企画に反映することで、農家や農業愛好家と一緒にチャンネルを育てています。
■ なぜ今、地方の農機具屋が情報発信するのか──変化する農業現場の実情
農業界はいま、大きな転換期を迎えています。米不足問題の背景には、農業従事者の高齢化や深刻な後継者不足、そして農業DXの推進といった構造的課題があります。
地方の農機具屋として日々農家の皆さんと向き合う当社は、こうした社会課題の“現場のリアル”を肌で感じています。一方で、高齢化によりデジタル情報の活用が難しい農家も多く、悩みを抱えたまま孤立してしまうケースも少なくありません。
当社では、店頭での対面相談に加え、YouTubeを通じて時間や場所にとらわれず全国の農業関係者をサポートできる体制を整えています。地方の小さな農機具屋だからこそできる、“顔の見える情報発信”をこれからも続けてまいります。
■ 今後の展開:地方から全国へ、そして社会課題の発信も
今後は、農業メーカーや農業系YouTuberとの連携を進め、視聴者が参加できる企画をさらに充実させていきます。
また、「令和の米騒動」「備蓄米」「農業DX」など、報道で注目される農業トピックについても、現場で得たリアルな知見をもとに、分かりやすく発信を続けてまいります。
地方の現場から全国へ。唐沢農機サービスは、これからも“農業の今”を伝える架け橋として、農家の皆さまや視聴者の声に耳を傾けながら、情報発信を続けてまいります。
▶︎ YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/@karasawanouki/videos
【株式会社唐沢農機サービスについて】
株式会社唐沢農機サービスでは、約3,800億円の農業機械市場のEC化(電子商取引)を促進することで農業機械や必要なサービスが誰でもインターネット上で購入・選択できる世界を創るため、「想像を超える感動を与える」というミッション達成に向け農業機械業界の新たな流通を生み出すことに挑戦している。農業機械修理業を事業化し平成4年創業。農業機械の販売・修理・再生を主要事業とする一方、ウェブサイト制作、マーケティング、コンサルティングなどを行うインターネット事業を運営。また、全国300軒超の農業機械販売店が加盟し、累計取引額が18億円を超える農業機械のマーケットプレイス「ノウキナビ」を運営。農業×ITによる先駆的農業関連ビジネスを展開している。2021年2月には、八十二銀行、八十二キャピタル株式会社、群馬銀行をはじめとする複数の金融機関から、第三者割当増資、融資契約を含む1.9億円の資金調達を実施。2023年9月には長野県小諸市の「居酒屋 もんじゃ焼き 竹りん」の事業継承をきっかけに飲食事業もスタート。同年11月にはCVC事業として、唐沢農機ベンチャーパートナーズ事業を開始し、企業成長速度をさらに加速している。
商号 :株式会社唐沢農機サービス
代表取締役社長:唐澤 健之
本社住所 :〒389-0518 長野県東御市本海野1642
事業内容 :農業機械のマーケットプレイス“ノウキナビ”事業
対面での農業機械販売・修理・レンタル事業
ウェブサイト制作/ウェブコンサルティング事業
飲食店事業
株式会社唐沢農機サービス公式サイト :https://www.karasawanouki.co.jp/
農業機械のマーケットプレイス ”ノウキナビ” :https://www.noukinavi.com/
ウェブコンサルティング事業 ”ビーズクリエイト” :https://www.bscre8.com/
飲食店事業 ”居酒屋 もんじゃ焼き 竹りん” :https://chikurin.hp.peraichi.com/top
”大衆酒場食堂Nakamura” :https://ts-nakamura.hp.peraichi.com/
唐沢農機ベンチャーパートナーズ :https://www.karasawanouki.co.jp/vp/
【プレスリリース連絡先】
【本件の問合せ先】
株式会社唐沢農機サービス
担当:PR広報グループ 上原
電話:0268-62-5262 メールアドレス:pr@karasawanouki.co.jp
