〔 お知らせ/ご案内 アンケートデータバンク 2007年11月26日 〕
【プレスリリース概要】
アンケート調査の提供を行うアンケートデータバンクでは、この度「お歳暮を誰に贈っているか」についてWEB上でアンケートを実施。901名から得た調査結果を公開した。
【プレスリリース内容】
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
離れて暮らす親に思いやりを届けたい・・・調査結果第1位は「親」 アンケートデータバンク「お歳暮を誰に贈りたいか?」調査結果を発表 http://www.enquete-data-bank.net/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
アンケート調査・データ販売を行うアンケートデータバンク(代表:藤井康在:大阪府河内長野市)は、この度「お歳暮を誰に贈っているか」についてWEB上でアンケートを実施。901名から得た調査結果の販売を開始しました。
◆お歳暮を贈りたい相手、第1位は「親」、2位は「親戚」
〜現代人がお歳暮を送る理由は、「義務感」ではなく「感謝」と「思いやり」
昔ながらの行事やマナーへの関心が薄くなる昨今にありながら、「感謝」の気持ちを表す行事として根強く残る「お歳暮」。未だに年末の時期になると、百貨店の特設コーナーには多種多様なこだわりの品々が数多く並べられています。
実際に贈っている相手と販売されている商品群にギャップがないのかに注目し、アンケートデータバンクでは「お歳暮を誰に贈っているか?」アンケートを実施。901名から回答を得ました。
■1位「親」・・・38%
核家族化が当たり前の様になった昨今を反映してか、離れて暮らす両親に思いやりを届けたいという気持ちからお歳暮を贈る人が増えているようです。年末年始、里帰りでの顔見せのお供にするケースも。
■2位「親戚」・・・18.6%
意外にも年間を通じて会う機会の少ない「親戚」が2位。理由には、親族間の慣例で・・・といった声もありますが、やはり「祖父母にいつまでも元気でいて欲しい」など、気遣いの気持ちから贈る場合が多いようです。
■3位「会社関係」・・・15.3%
コンプライアンスの重要性が叫ばれる昨今、廃止傾向にあるかと思われた「上司へのお歳暮」ですが、送り先としてはまだまだ定着しているようです。かつて世話になった上司へ退職後もずっと・・・といった強い信頼関係の上で続けているケースもありました。また会社関係とは別に、「取引先関係」も6位にランクイン。スムーズに仕事を続ける上で必要な人に贈る傾向があるようです。
他の回答としては4位は「お世話になった方」5.4%、5位は「友人」4.7パーセントと続きました。少数意見では「仲人」「恩師」「習い事の先生」「執刀医」など。
詳しいアンケートデータは、はアンケートデータバンクで販売しています。
「お歳暮を誰に贈っていますか?」アンケート
http://www.enquete-data-bank.net/category/manner/000015.html
(1,050円でダウンロード販売中)
形式ばった古いしきたりの様にも感じられる「お歳暮」ですが、最近では、素直な「感謝」の気持ちを表すために贈られているという事が、今回のアンケート結果に色濃く反映されているようです。
人間関係が希薄になりがちな現代だから、年に一度は自分に関わる様々な人たちへの感謝の気持ちを再確認するためにも、見直したい慣習です。
〔「お歳暮を誰に贈っていますか?」アンケート調査概要〕
■ 調査実施日:2006/10/18〜2006/11/19
■ 対象 :サイト訪問者
■ サンプル数:901名
■ 調査方法 :インターネット上のアンケート
アンケートデータバンクでは、今後も生活全般に関するアンケート調査を実施・公開していく予定です。
《ご担当記者様へ》冠婚葬祭・マナーに関する記事のデータおよび情報としてご活用ください。マスコミ・出版関係、WEBサイト運営者には無料で提供いたします。メールにてお問合せください。
【プレスリリース連絡先】
アンケートデータバンク 代表:藤井康昌(ふじい やすまさ)
〒586-0001 大阪府 河内長野市 木戸1−37−1−403
TEL: 0721-56-0706 / FAX: 020-4664-6212
E-mail: inquire ☆☆☆ enquete-data-bank.net(☆をアットマークに)
URL : http://www.enquete-data-bank.net/