05月
30

その他 株式会社東京リーガルマインド 2025年05月30日


【プレスリリース概要】
各種資格・国家試験の総合スクール株式会社東京リーガルマインド(代表者:反町 雄彦、本社:東京都千代田区、以下LEC)は、6月13日(金)に無料セミナー「【障害者雇用支援 無料セミナー&交流会】障害者雇用の現状と今後の課題 職場定着のポイントと合理的配慮の提供~事例検討会~」を開催します。

【プレスリリース内容】
■セミナー概要
2022年の「障害者総合支援法」の改正により、新たなサービスである「就労選択支援」が創設され、2025年10月からの本格運用開始が予定されています。このサービスは、障がいのある方の就労先における希望や特性、スキルに応じた職場選びを支援するものであり、今後の障害者雇用の在り方を大きく変えるものと期待されています。
さらに、同年には「障害者雇用促進法」も改正され、段階的な法定雇用率の引き上げが行われています。これに伴い、2025年4月1日には、障害者雇用に関する「除外率制度」の見直しが15年ぶりに実施され、除外率が一律10%引き下げられました。 また、現在は100人以下の事業主を対象とした障害者雇用納付金の納付義務の適用範囲拡大についても議論が進められています。
こうした制度改正や支援の拡充を背景に、2026年7月から施行予定の法定雇用率2.7%時代を見据え、これまで雇用が進んでこなかった障害種別の方の雇用に向けた新たな取り組みや採用の見直しが求められています。

本セミナーでは、障害者雇用における「合理的配慮」の考え方や、採用時のマッチングポイントについて実践的に学びます。参加者の皆さまには事例検討を通じて、自社での具体的な取り組みに生かせる視点を身につけていただきます。
講師には、障害者雇用・就労支援の分野で長年にわたり第一線で活躍され、厚生労働省の「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」などでも委員を務められている法政大学 現代福祉学部の眞保智子教授をお迎えします。特別講演に加え、参加型ワークショップ形式にて、現場で活かせる実践的な学びをご提供します。
障害者雇用のこれからに備えるすべての採用担当者・人事関係者の方にとって、理解を深める貴重な機会となります。ぜひご参加ください。
プログラム

■セミナー 16:30~18:00 (開場 16:10)
◇障害者雇用における「合理的配慮」の考え方
障害のある方が能力を発揮していただくために、障害のある方と話し合って個別に調整していくことが大切です。
◇自社と障害のある求職者とのマッチングポイント
自社が持つ業務内容や職場環境を十分勘案し、一人一人の特性や希望・能力に応じて業務や配置する環境を検討する必要があります。障害者雇用は単なる採用ではなく、お互いが活かし合える関係性をつくるという視点がポイントとなります。
◇こんな時どうする? ディスカッションと事例検討
障害者雇用に関する事例に基づいて参加者同士でディスカッションを行います。様々な立場の方の意見を聞くことで、ご自身の今後の支援や業務における気づきを見つけましょう。
※都合により、講義内容などが一部変更になる場合がございます。
※開場時刻まではセミナー会場にお入りいただくことができかねますので、ご了承ください。

■セミナー会場参加者交流会(任意参加) 18:00~18:30
セミナー終了後、参加者様同士の情報交換や、講師・コーディネーターとの談話を自由に行っていただけるお時間を設けております。
※ぜひ名刺をご持参ください。

【受講対象者】
・企業内の障害者雇用推進を担当されている方
・これから障害者雇用に取り組もうとされている企業担当者、代表者様
・現在雇用している障害のある社員の定着支援でお悩みの方
・障害者雇用を支援している士業の方
・障害者就労支援に携わる福祉関係者
・障がい福祉に関わる支援者
・ダイバーシティ推進責任者

【開催情報・参加方法】
開催日時 : 2025年6月13日(金)16:30~18:30
開催形式 : リアル会場セミナー(ワークショップ形式のため、オンライン・アーカイブ配信はございません)
リアル会場 : LEC 東京リーガルマインド中野本校  
中野区中野4-11-10 アーバンネット中野ビル (受付開始 16時10分)
https://www.lec-jp.com/school/nakano/
参加費用 : 無料(事前申込制 / 参加定員先着30名)
申込締切:2025年6月6日(金)まで
参加申し込みページ  : 
https://www.lec-jp.com/event/2025/0613/?utm_source=organic_social&utm_medium=social&utm_campaign=pressRelease

【登壇講師】
眞保 智子 しんぼ さとこ
法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻修士課程修了。博士(経済学)、精神保健福祉士。社会福祉法人プライム理事長。
群馬女子短期大学、高崎健康福祉大学にて教壇に立つ。高崎健康福祉大学健康福祉学部医療情報学科准教授を経て、2014年より現職。若者就労支援とキャリア形成、障害者雇用と就労支援、企業におけるメンタルヘルスソーシャルワークを研究テーマとし、「障害者雇用における企業の「合理的配慮」の方法と費用に関する研究」を進めている。
群馬県教育委員、群馬県教育委員会教育委員長。厚生労働省職業安定局「今後の障害者雇用促進制度の在り方に関する研究会」委員、独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構外部評価委員などを務める。地方自治体や企業の研修・セミナーに登壇し、障害者雇用の現状や課題、採用~職場定着のポイントについて講演。
主な著書として、『四訂版障害者雇用の実務と就労支援「合理的配慮」のアプローチ』(日本法令)、『精神障害・発達障害のある方とともに働くためのQ&A50~採用から定着まで』(日本加除出版)などがある。


<ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)に関するLECの取り組み>
LECでは「AI 時代において倫理 ・知的創造を担う人財の育成と、人類の持続的な繁栄に貢献する経営管理者を養成すること」をその使命として掲げ、個人と社会の労働生産性向上をサポートする体制づくりの一助となるべく、資格試験・公務員受験生、失業者、生活保護受給者、障害をお持ちの方、高齢者、外国人などといった幅広い対象者へ、教室・WEBでの講座、大学内講座、企業内研修、公共サービスなどを通じて、様々な成長の場を提供しております。
人口減少・高齢化に直面している我が国においては、多様なバックグラウンドを持つ人々が、それぞれの働き甲斐をもって能力を発揮し、社会に貢献していくダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DEI)の実践が求められます。LEC は、今後も自己変革・成長を目指す全ての人と、それを支援する専門職の皆さまへの学びの機会・コンテンツ・場所を提供することを通じて、人類の持続的発展に貢献していきます。
障がい者雇用支援センターについて
未来の障害者雇用を推進していくために考え、教え、話し合い、共有していく場として、2019年にLECと関連団体・有識者メンバーにより設立したプラットフォームです。ノーマライゼーションやダイバーシティ、インクルーシブ等、どんな人とも共に生きる、ことを大きなテーマとし、「障害者雇用サポーター」資格認定を通した企業担当者や専門家の育成、障害を持つ就労者向けの教育コンテンツの提供、各種情報発信セミナー、専門家・サービスの紹介等を通して、障害者雇用を取り巻く社会課題の解決に向けた取り組みを行っています。
URL :https://center.wess.or.jp/

<LEC(株式会社東京リーガルマインド)について>
会社名 :株式会社東京リーガルマインド 
代表者 :反町雄彦
創業 :  1979年
事業内容 :各種国家資格、公務員受験対策スクールの運営、企業向け資格・ビジネススキル研修の受託提供、公共団体向け職員研修・中小企業支援・求職者支援事業などの受託提供・大学向け学内講座の受託提供、専門職大学院「LEC会計大学院」の設置・運営
URL :https://www.lec-jp.com/
* 本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
* 本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。

【プレスリリース連絡先】
株式会社東京リーガルマインド
総合企画部 広報課
TEL: 03-5913-6220
FAX: 03-5913-6030
e-mail: pr_lec@lec-jp.com
https://www.lec-jp.com/